給与計算代行
コストダウンや要員負担の削減
対応業務の軽減が実現
給与計算代行
給与の計算は、会社の規模、従業員数などにより計算方法が異なります。そのため非常に複雑であり、かつ重要な業務のひとつです。
複雑なだけに計算ミスの発生率も少なくなく、給与トラブルに発展し、ひいては労使関係に悪影響を及ぼすといっても過言ではありません。
そんなリスクをなくすのが、社会保険労務士による「給与計算の代行」です。
自社対応からアウトソーシングに切り替えることで給与トラブルを防ぐほか、コストダウンや要員負担の削減、対応業務の軽減が実現。また、給与計算業務で費やしていた時間を本来の業務に充てることができ、作業効率のアップにもつながります。
当事務所では、毎月の給与計算代行だけでなく、勤怠管理や振り込み、年末調整などについても一括でサポートしています。
社会保険労務士は「給与計算」の
プロフェッショナルです
給与計算の代行は、社会保険労務士のほか税理士事務所などに依頼することが可能ですが、実は「給与計算代行」は資格の有無に関係なく、だれが行っても問題のない業務。
実際に、何の資格も持たない代行業者も存在しています。
しかし前述した通り、給与トラブルは企業にとってとても大きな問題につながる重要な業務。国家資格により独占業務が認められている社会保険労務士は、社会保険や雇用保険など、企業の成長に必要不可欠な「人材」に関する豊富な知識を有することで、給与計算に付随した業務をトータル的にサポートできる点にあります。
当事務所にご一報ください
給与計算代行の
基本的な流れ
ここで、給与計算代行導入までの流れを見ていきましょう。
STEP1
ヒアリング、調査
給与計算業務に関する現状、代行依頼の範囲、予算等をヒアリングいたします。また、アウトソーシングをご検討になった経緯、背景についてもお話を伺います。
STEP2
業務フロー、運用ルールの作成
ヒアリングの内容をもとに、役割分担や移行方法、サービスの運用ルール等を検討します。ご要望とのギャップの有無、追加事項を確認し、内容の調整を行います。
STEP3
ご契約
ご提案内容にご納得いただいた時点で、本契約となります。
その後、勤怠データや必要書類の授受方法、納品に関する決まりごとを確認します。
STEP4
運用テスト、運用マニュアル作成
従業員情報の初期設定完了後、仮計算を実施。現行制度と並行運用し、相違点を検証します。また、本格運営に向けてのマニュアルを作成。マニュアルは随時更新を行い、継続的な品質向上を目指します。
STEP5
本稼働
検証作業の完了後、本稼働となります。
当事務所にご一報ください